爪がでこぼこになる原因と解消法②
今回も、爪がでこぼこになる原因と解消法についてご紹介します。
こんな症状には注意
病気が原因で爪にデコボコが出ている場合あるので、注意が必要となります。
素人では判断できないので、すぐに病院を受診するようにしましょう。
白っぽい角質がつく乾癬
皮膚に盛り上がりが出来て、赤い発疹が出来たり、老けのようにぽろぽろと剥がれ落ちる疾患ですが、
爪にも症状が出る場合があるのです。
デコボコのところに白っぽい角質がついていたら乾癬の可能性があります!
陥没点状陥凹(かんぼつてんじょうかんおう)
爪のデコボコに小さな穴のようなへこみがあるときは、爪が正常に成長できていない証拠となります。
爪母にトラブルがあることが原因で、ぶつけたなどの一時的な外傷であれば問題ありませんが、
乾癬などが影響している場合もあるので注意しましょう。
正しいネイルケアで爪のデコボコを解消する方法
病気が原因以外のデコボコは、爪のケアをしっかりすることで解消できますから安心してください。
同時に、食事なども見直していきましょう。
肌と同じ、保湿を徹底する
顔や髪はケアするけど、爪まではきちんとケアしていなかったという人が多いのではないでしょうか。
まず、水に濡れたら必ずハンドクリームやネイルオイルを使って爪の保湿をしましょう。
女性は特に家事で水に触れる機会が多いと思います。保湿の回数を増やすだけでも、爪のデコボコは解消していくはずです。
クリームなどを塗るときは爪だけでなく、爪の根元や周りにもしっかり塗り込んでみてください。
爪のマッサージ
寝る前の爪のマッサージを習慣にしましょう。
マッサージで血行を促進すれば、爪の新陳代謝も良くなりキレイな爪が生えやすくなるのです!
やり方は簡単なので実践してみてくださいね♪
・爪の根元や周りにハンドクリームやネイルオイルを塗って、反対側の手で爪を揉む
・根元はクルクルとオイルを馴染ませる
・爪の両脇を挟んで気持ちがいいくらいの圧で揉む
手の血行も良くなってきて、冷えの防止にも役立ちますよ。
除光液の成分にも気をつけて
除光液にアセトンという成分が入っていると、爪が白くなったり、乾燥したりするといわれています。
除光液を選ぶときはノンアセトンの爪に優しいものを選ぶと良いでしょう。
また、マニキュアをずっと塗り続けているのも爪にはよくありません!
時々マニキュアを塗らない期間も作って、爪を休ませてあげるようにしましょう。
爪を傷めないネイルケア
爪のお手入れも間違えているとデコボコの原因になります。
キレイな爪を保つためにも正しいネイルケアを行いましょう。
甘皮処理
甘皮は無理にはがさないようにしましょう。
はみ出た分だけを専用のニッパーを使って切り取ります。
ぐいぐいプッシャーで押し過ぎると、爪母を傷つけデコボコの原因となるので気をつけましょう。
表面をやすりで磨く
少しくらいのデコボコなら、表面をやすりで磨くことでなめらかにすることが出来ますよ。
この時も、根元に強い力を加えないことが重要です!
シャイナーで仕上げると爪に輝きが出るのでおすすめです。
栄養バランスの良い食事をする
爪のケアをいくらしても栄養が足りていないとどうしようもありません!
食事の内容を見直すことが大切です。
栄養バランスを考えて、まんべんなく食べるようにしましょう。
特に爪に大事な栄養素としては、以下のものがあげられます。
・タンパク質:肉、魚、大豆製品、卵、乳製品
・ビタミンA(βカロテン):緑黄色野菜、レバー、うなぎ
・ビタミンB2:レバー、うなぎ、卵、大豆製品
・ビタミンE:ナッツ類、オリーブオイル
・鉄分:レバー、ひじき、あさり
・亜鉛:牡蠣、肉
2回に渡り、爪がでこぼこになる原因と解消法についてご紹介しました。
原因と改善方を理解して、健康で綺麗な爪を保てるようにしましょう♪
ネイルだけではなく、自爪のケアも広島県のNail salon ASKにお任せください。
店舗名:Nail salon ASK(ネイルサロンアスク)
住所:〒729-3431 広島県府中市上下町上下1048-1
TEL:080-1916-8084
営業時間:9:00〜17:00(最終受付15:00)
定休日: 第1第3木曜日 / 第2第4土曜日が休み / 第1第3日曜日 / 祝日定休 /
業務内容:美フォルム・美爪育成・ジェルフィルイン・ジェル