爪がでこぼこになる原因と解消法①
爪のデコボコが気になる…ということはありませんか?
ネイルがキレイに見えなくなってしまうので、表面がつるっとした爪の方がいいですよね。
爪は健康のバロメーターともいわれており、爪の健康状態で自分の身体のことが分かるのです。
今回は、どうして爪がデコボコになってしまうのか、その原因と、
どうすれば健康でキレイな爪になるのか、改善法をご紹介します!
爪がデコボコになる原因
爪は根元にある「爪母(そうぼ)」というところで作られており、1日に0.1mmほど伸びます。
爪が生えてくる時に何らかのトラブルがあると、線が入ったりデコボコになると言われているのです。
縦に入る線は爪甲縦溝(そうこうじゅうこう)、横に入る線は爪甲横溝(そうこうおうこう)と呼びます。
爪がデコボコになるトラブルにはどのような原因があるのでしょうか。
加齢によるデコボコ
爪のデコボコは、10~20代の頃にはあまり見られないことが多いです。
爪も皮膚の一部なので、加齢によって水分が足りなくなってくると、
肌が衰えるのと同じように、爪もデコボコしてしまうのです!
特に目立つのは縦線で、40代以降になると栄養や水分不足から、縦のデコボコが目立つようになってしまうのです。
乾燥によるデコボコ
若くても爪にデコボコが出ている人、
特に冬になるとデコボコが出やすく、爪が割れたりする事もある人は、乾燥が原因となります。
爪の水分、油分ともに足りていないので、乾燥してデコボコになってしまうのです!
乾燥肌になると小じわが目立つようになるのと同じように、爪もボコボコになってしまいます。
栄養不足
爪は肌や髪と同じで、栄養が足りないことでも潤いが不足して、デコボコが出やすくなってしまいます。
特に栄養不足の時に出やすいのは爪の横線となります。
横にデコボコになっているときは、食生活の見直しが必要の可能性があります。
身体の異状を知らせるサイン
爪は身体に何らかの異常がある時に、デコボコになってそれを知らせてくれることもあるのです。
どの指の爪がデコボコになっているかによって、症状が分かると言われています。
・親指:ストレス、疲労
・人差し指:肌のトラブル
・中指:尿酸過多
・薬指:気管支系のトラブル、眼精疲労
・小指:神経痛
あくまでも目安ですが、特定の指だけがデコボコになっている場合は少し注意した方が良いでしょう。
ストレス、体調不良
爪は本当に健康のバロメーターとなります。
精神的なことが原因でも爪にデコボコが出来ることがあり、
ストレスや体調不良が続いていると、爪にも栄養が行き渡らなくなるのです。
ストレスがたまるとお肌の調子が悪くなったりするのと同じことで、
爪にも心の症状が現れるのです。
爪への負担
爪の根元をぶつけたり、間違ったネイルケアで爪に負担をかけていると
「爪母」を傷つけてしまい、爪がデコボコになってしまうので注意が必要です。
刺激の強い除光液なども爪の乾燥につながりますよ。
足の爪がデコボコになっているときは、伸ばし過ぎの可能性があります!
爪が足の指よりも前に出てしまっていることで、
靴の中で押し付けられて、爪に大きな負担をかけてしまうのです。
冷えなどの血行不良
女性の場合は冷え性による血行不良で、
酸素や栄養が爪まで行き渡らず乾燥してしまうことがあるので気をつけましょう。
身体が冷えていないように感じていても、
水仕事などで手先だけ冷えてしまい、その影響が爪に出ていることもあります。
手が冷えやすい人は特に注意が必要です!
甘皮の削り過ぎ
甘皮を無理に取ろうとして爪の根元をグリグリすることは良くありません。
本来は少し残さないといけない甘皮をとりすぎてしまい、
爪が乾燥してしまったことがデコボコの原因になってしまうことがあるのです。
甘皮は爪を保護する働きがあるので、摂り過ぎには注意しましょう。
次回も引き続き、爪がでこぼこになる原因と解消法についてご紹介します。
ネイルだけではなく、自爪のケアも広島県のNail salon ASKにお任せください。
店舗名:Nail salon ASK(ネイルサロンアスク)
住所:〒729-3431 広島県府中市上下町上下1048-1
TEL:080-1916-8084
営業時間:9:00〜17:00(最終受付15:00)
定休日: 第1第3木曜日 / 第2第4土曜日が休み / 第1第3日曜日 / 祝日定休 /
業務内容:美フォルム・美爪育成・ジェルフィルイン・ジェル